コスパ担当大臣に就任しました!

コスパ大臣のシンプルレビュー

とにかくシンプルなレビューです。No more SEO。

コスパ大臣の経済的自立(FIRE)への旅ブログ

【備忘録】SBI証券 Vポイント投資 設定方法について

こんにちは、コスパ大臣のシンプルレビューです。

今回はレビューではなく、SBI証券でのVポイント投資の設定方法について解説します!

2022年の5月末からSBI証券でVポイント投資が出来るようになったのですが、実際に設定をしてみようとすると、どうやるのか全く分からないです。

公式サイトにもやり方が載っているのですが、その通りにやっても全然うまく行かないし、意味わかりません。

せっかく素晴らしいサービスなのにもったいないです。

結局、管理人も色々調べた上で、実際に設定するまで結構苦労したので、今回ここに備忘録としてまとめます。

手順①Vポイントが貯まる・使えるコースへの変更

まずは三井住友カードのサイトの一番下にある、こちらのチェックボックスをクリックしてコース変更の申込みをします。

※変更完了までに2~3営業日かかるようなので、気長に待ちましょう

手順②コース変更が完了したことを確認する

コースの変更が完了すると、SBI証券のトップページの左上に「三井住友カード」のロゴが表示されます

手順③ポイント連携設定をする

SBI証券の「口座管理」→「ポイント・外部ID連携」→「ポイントサービス」→「SBI証券ポイントサービス」から申し込みをします。

※なんでこんな分かりづらい表記にしてるのか意味がわかりません。普通に「Vポイント投資設定」とかにすればいいのに。

「申し込む」ボタンを押してからVPass IDのログインとかを完了すると、最終的に以下のような画面になり完了します。

管理人から一言

SBI証券と三井住友カードは本当に素晴らしいサービスを提供してくれているのに、設定の方法が分かりづらくて本当に残念です。

今回みたいに実際に記事にしてみると、たったの3ステップなのですが、ここまでたどり着くのは結構大変でした・・・

この記事が悩んでいる皆さんの助けになれば幸いです!

ロゴス BBQ送風機 シンプルレビュー(★5 人に勧める、5,000円以内)

こんにちは、コスパ大臣のシンプルレビューです。

今回はロゴスのBBQ送風機です。

結論から言うと「★5(人に勧めるレベル)」です!

良い点①BBQの火起こしが超ラクになって時短になる

皆さんはこれが実際どのくらい役に立つのか気になっていると思いますが、これがあるだけで火起こしが超ラクになり、めちゃくちゃ時短になります。

BBQに一つだけグッズを持っていくとしたら、これを持っていくくらい優秀です。

今まではうちわで扇いだりしていましたが、こちらの送風機は細い口からピンポイントでずっと送風を続けるので、火の起こるスピードが全く違います。

構造的にはただのミニドライヤーで、風量もぶっちゃけ大したことないように感じますが、炭の赤い部分に当てるとすごい勢いで燃え上がります。

消えちゃったかなと思った炭にも、これで風を送れば一気に回復するので本当に最高です。

悪い点①単3電池を4つも使う

今どき電池を使う機会ってあまり無いので、乾電池をあまり常備してないんですよね。

しかも単3電池4つも使うので、ちゃんと準備する必要があります。

これがUSB-Cの充電式とかになれば、めちゃくちゃ嬉しいです。

悪い点②電池が取り出しずらい

これは結構Amazonレビューにも書かれているのですが、電池の取り出し口が変な形状でとても取り出しづらいです。

ナイフで自分で削れば取り出しやすくなりますが、あまりおすすめはしないです。

悪い点③送風口を火に近づけすぎると溶ける

送風口は金属になっていて、スライドして引き出せるよう担っているのですが、黒い部分は樹脂なので、これを火に近づけすぎると溶けます。

管理人も前に溶かしてしまいましたが、少しであれば特に使用に問題は無いので、そこまで心配しないでください。

最後に一言

結果的に悪い点を3つ書いてしまいましたが、そんなものを吹き飛ばすくらい、このBBQ送風機の機能は最高です。

まじでこれがあるかないかで、BBQの火起こしの難易度とスピードが全く変わります。

これはBBQに必須アイテムになるので、ぜひ購入してみてください。

※このシンプルレビューが気に入ったら、応援の意味で下のリンクから購入してもらえると嬉しいです。

SHIMANO Gore-Texグローブ シンプルレビュー(★5 人に勧める、10,000円以内)

こんにちは、コスパ大臣のシンプルレビューです。

今回はSHIMANOのGore-Texグローブのレビューです。

結論から言うと「★5(人に勧めるレベル)」です!

良い点①普段使いしやすいデザイン

管理人はGore-Tex信者なので、Gore-Texグローブが欲しくてずっと探してました。

しかしGore-Texグローブで検索しても、スキーとかスノボー用しか出てこないので普段使いには向いてない分厚いやつでした。

ノースフェースのGore-Texグローブもあったのですが、こっちは逆に少し薄すぎて防寒性が心配になりました。

色々探しているうちに、サイクリング用のGore-Texグローブがあることに気づき、今回のSHIMANOのGore-Texグローブにたどり着きました!

個人的にロゴがバーンと書いてあるものは好きではないので、このくらいのデザインがとっても気に入ってます

良い点②サイクリング用なので適度に動かしやすい

これはあとから気づいたのですが、よく考えると個人的にグローブが一番必要なシチュエーションは通勤の自転車に乗ってるときなんですよね。

今回のSHIMANOのGore-Texグローブはサイクリング用だったので、適度に動かしやすくとても使い心地が良いです

良い点③一応指先はスマホ対応だが、太めなので少し使いづらい

このSHIMANOのGore-Texグローブは指先がスマホ対応になっているので、グローブを付けたままスマホを操作出来ます。

しかし、指先が結構太いので操作には少しコツが要ります。

慣れればある程度使えるようになりそうですが、時間がかかりそうです。

悪い点①2021年モデルなので実物があまりない

管理人は手が大きい方なので、サイズを事前に試したかったのですが、なかなか実物を置いてる店舗がありませんでした。

結局Alpenの通販で検索して、置いてある店舗まで遠征しましたが結構遠かったです。

ちなみに、サイズ表ではLでしたが思ったより厚みがあったので、結局XLを購入しました。

最後に一言

管理人は最寄り駅まで自転車通勤をしているのですが、以前帰り道に雨に降られたことがありました。

そのときに手袋がびしょびしょになって寒い思いをしたので、絶対にGore-Texグローブを買うと心に誓いました。

Gore-Texグローブを探している方がいれば、これは本当におすすめなのでぜひ皆さんも購入してみてください!

※このシンプルレビューが気に入ったら、応援の意味で下のリンクから購入してもらえると嬉しいです。

【備忘録】Buffalo NASでWebアクセスできなかった原因

こんにちは、コスパ大臣のシンプルレビューです。

今回は商品レビューではなく、Buffalo NASのWebアクセスのやり方についての備忘録です。

結論から言うと「インターネットプロバイダー(イッツコム)との契約をグローバルIPアドレスにする」ことで解決しました。

※一応補足しておきますが、「固定」グローバルIPアドレスにする必要はありません。「固定」グローバルIPでなくても大丈夫なように、BuffaloNAS.comに登録してDDNS機能を利用します。

1. Buffalo NASを購入したが、Webアクセスが出来なかった

インターネット経由でファイルにアクセス出来る環境を構築するためにBuffalo NASを購入したのに、いくら手順に沿って設定してもWebアクセスがうまくいきませんでした

※自宅のWifiにパソコンやiPhoneを繋げば内部アクセスは可能なので、NASの初期不良などではありません

「Buffalo NAS Webアクセス 出来ない」とかで検索しまくって、以下のFAQに書いてある方法とか全部試しましたがダメでした

インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation) | バッファロー

2. 表示されるグローバルIPアドレスが違うことに気づく

色々とググりながら試しているうちに、以下のサイトで表示されるグローバルIPアドレスと、ルーターの設定画面上で表示されるグローバルIPアドレスが違うことに気づきました

アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】

3. イッツコムにグローバルIPアドレス割り当ての申請

管理人のインターネットサービスプロバイダーはイッツコムなので、そちらの契約内容を確認したところ、初期設定だとプライベートIPアドレスが割り当てられると分かりました

インターネット経由で自宅のNASにアクセスするためにはグローバルIPアドレスが必要ですが、イッツコムだと追加料金無しで変更が可能でした

※管理人も一時期勘違いしていたのですが、「固定」グローバルIPアドレスを取得する必要はありません。そのためにBuffaloNAS.comでDDNS設定をします。

4. グローバルIPアドレス取得後はWebアクセス設定完了

グローバルIPアドレスの取得まで申請から2営業日程度かかりましたが、その後Webアクセス設定を手順書通りにやったら無事インターネット経由でアクセス出来るようになりました

5. 管理人から一言

管理人も正直あまり調べないうちにNASを購入してしまい、実際にWebアクセス設定が全然うまく行かず本当に苦労しました

結論から言えばイッツコムにグローバルIPアドレスの割り当ての申請をするだけだったのですが、これだけで2週間くらいずっと悩んでいたので、この記事で救われる方がいれば嬉しいです!

防水ショルダーバッグ(YESLAU) シンプルレビュー(★5 人に勧める、5,000円以内)

こんにちは、コスパ大臣のシンプルレビューです。

今回は「防水ショルダーバック(YESLAU)」のレビューです。

評価は「★5(人に勧めるレベル)」です。

良い点①機能のわりに安い

管理人は身の回りのものを防水にこだわる(靴とか通勤バックとか)のですが、ショルダーバッグで防水のものってなかなか見つけられませんでした。

この商品はなんかの雑誌で紹介されていたのを見つけたのですが、Amazonでクーポン使って3,500円(2022.11.23現在)なので、コスパが良いのを見つけたなって感じです。

良い点②見た目もスタイリッシュ

これは個人の感覚なので難しいですが、管理人としては見た目がスタイリッシュだなと思っています。

実はYESLAUの防水バックを買う前は、以下の写真のコロンビアの防水バックを使っていたのですが、ちょっと見た目が微妙だなと思ってたんですよね・・

当時は防水ショルダーバックといえばこれしかなかったので使ってましたが、今回このYESLAUを見つけて気に入って即ポチりました。

実際に届いたのを見てもやっぱりYESLAUの方がスタイリッシュです。

良い点③雨の日に使っても全く気にならない

これがそもそも防水バックを使う最大のメリットなのですが、やはり雨の日に使っても全く気になりません。

雨で表面が濡れても中身には全く影響ないので、天候に関わらず毎回このバックでお出かけできます。

良い点④ポケットの数が想像以上に多い

実際に見てみると想像以上にチャックの数が多く、それぞれが独立したポケットになっているので、分けて収納がしやすいです。

表面だけで3つチャック付きのポケットがあり、一つのポケットの中にさらにチャック付きの内ポケットがあります。

チャック付きのポケットの中にリール付きのフックがついてるところもあり、無くしたくない財布とか鍵を繋いでおけばとても便利そうです

悪い点①スタイリッシュな分、収納スペースが少し小さめ

ちょっとおしゃれに三角形みたいな形になっているので、その分収納スペースは小さくなります。

しかもパンパンに荷物を詰め込んでしまうと、それはそれで見た目が悪いのであまり詰め込むのもおすすめしません。

※普通に出かけるだけなら十分な容量なのであまり心配しなくて大丈夫だと思います

ただし、どうしても荷物が多くなってしまう場合は、上で紹介したコロンビアの防水ショルダーバックを持っていくようにしています

悪い点②無名ブランドの製品

管理人はあまり気にならない方ですが、正直「YESLAU」というブランドは聞いたことが無く、信頼できるかといえばそうではないでしょう。

まあ3,500円なのでそんなに気にならないとはおもいますが、ブランドとかが気になる人は、上でも紹介したコロンビアの防水ショルダーバックの方が良いと思います。

最後に一言

ここまで紹介してきたとおり、悪い点は「収納スペースが少し小さめ」「無名ブランドの製品」というところだけです。

とはいえ普通に出かけるだけなら全く問題ない容量ですし、値段もそこまで高くないと思うので、とにかく防水ショルダーバックが欲しいと思っている人にはとてもおすすめです!

※このシンプルレビューが気に入ったら、応援の意味で下のリンクから購入してもらえると嬉しいです。

Vaseline ボディローション シンプルレビュー(★4 自分でリピ買い、1,000円未満)

,

こんにちは、コスパ大臣のシンプルレビューです。

今回は「Vaseline(ヴァセリン) アドバンスドリペア ボディローション 無香性 ボディミルク」のレビューです。

評価は「★4(自分でリピ買いするレベル)」です。

良い点①とにかく大容量で安い

ボディローションって体全体に使うので、毎日塗ってるとどんどん消費されるのですが、これは大容量でとにかく安いです。

前は無印良品のホホバオイルを使ってましたが、こっちの方が安いので乗り換えました。

良い点②アトピー持ちでも問題無く使えている

Vaseline(ヴァセリン) って結構有名なメーカーで、実際に管理人もアトピー持ちですがこちらの製品は問題なく使えています。

ただし、これは管理人個人の問題かもしれませんが、汗をかいた状態で塗ると痒くなるので、お風呂後は体を冷ましてから塗るようにしてます。

悪い点①塗った直後はベタベタする

正直ボディクリームなので、塗った直後は特にベタベタします。

少し乾けば気にならないレベルですが、塗ってからすぐに布団に入ったりするのは厳しいです。

ここを気にするなら無印良品のホホバオイルの方がいいと思います。コスパは悪くなりますが。

悪い点②持ち運びが難しい

大容量でコスパが良い分、容器がデカいです。さらにプッシュ式なのでバッグにいれて旅行とかに持っていくのは厳しいです。

小さい容器に移すのも割と硬めのクリームなので難しいですね。

ここを気にするなら、何度も申し訳ないですが無印良品のホホバオイルの方が良いです。50mlの容器なら小さくて持ち運びしやすいです。

悪い点③最後まで使い切れない

容器の形とかクリームの硬さ的に、容器の中にクリームが残りやすく、最後まで使い切るのは難しいです。

ポンプを外して逆さにしてポンポンすればある程度出てきますが、めんどくさいです。

まあ元々大容量でコスパは良いので、ここは気にしすぎないである程度使ったら新しいものを開ければいいと思います。

最後に一言

正直悪い点も色々あり、ぶっちゃけ無印良品のホホバオイルの方が良いと思ってるのですが、こっちの方が圧倒的にコスパが良いのでこちらをリピートしてます。

なのでこの製品の評価は★4(自分でリピ買いするレベル)です

旅行先には持ち運びしやすい、無印良品のホホバオイル50mlを持っていってます。

自宅用でコスパを重視するのであれば、こちらの商品がお勧めなので、ぜひ検討してみてください!

※このシンプルレビューが気に入ったら、応援の意味で下のリンクから購入してもらえると嬉しいです。

ユピテル スイングトレーナー 各モデル比較とおすすめの使い方(GST-5 GL, GST-5W, GST-7BLE)

f:id:cp-daijin:20210223183952p:plain

こんにちは!

管理人のコスパ大臣です。

今回はユピテルのスイングトレーナーについて、各モデルの比較と、おすすめの使い方を紹介します!

管理人はよく打ちっぱなしの練習場に行くのですが、距離が短いためどんな風に飛んでるか分かりづらかったです…

そんな中、このユピテルのスイングトレーナーの存在を知り、1万2,000円程度で弾道計測ができるのがすごいと思いました!

これを活用するようになってから、打ちっぱなし練習場での練習の質が大幅に向上したので、ぜひ紹介させていただきます!

いきなり結論!!

 ◇スイングトレーナーの各モデル比較

【GST-5 GL】
価格が最安値だが、乾電池駆動で、角度調整ブラケットが付属していない

【GST-5 W】
価格は中間で、バッテリー駆動で、角度調整ブラケットが付属している

【GST-7 BLE】
価格は最高値で、スマホアプリとの連携が可能

◇スイングトレーナーのおすすめの使い方

・過去の自分の数値と比較する
・「飛距離」を安定させた後に「ミート率」を上げる

 

 

ユピテルのスイングトレーナーとは

ユピテルのスイングトレーナーとは「クラブのヘッドスピード」「打った球の飛距離」「ミート率」を計測できる機械です

機器のサイズはモバイルバッテリー程度なので、手軽に打ちっぱなし練習場に持っていくことが出来ます

打ちっぱなし練習場では、弾道計測器などがついていない限り、自分が打った球をデータで確認することは出来ません

しかし、例えば弾道計測器として一番有名なトラックマンは約300万円もするので、個人で簡単に購入できる金額ではありません

このユピテルのスイングトレーナーであれば、約1万円程度で購入できるため、手軽に個人で購入することが出来ます

具体的な津言い方は後ほど説明しますが、これが上達の大きな助けになることは間違いないです!

各モデルの比較

現在、ユピテルのスイングトレーナーとして購入可能なモデルは、主に以下の3つです!

①GST-5 GL

価格:9,225円(Amazon 2021/2/21現在)
特徴①:バッテリーではなく乾電池駆動(単4 アルカリ乾電池4本)
特徴②:角度調整ブラケットが付属していない(別売り 約1,500円)
特徴③:パソコンでのデータ管理(SDカード経由)
特徴④:スマホアプリとの連携(Bluetooth経由)は不可

②GST-5 W

価格:12,000円(Amazon 2021/2/21現在)
特徴①:バッテリー(Micro USB充電)駆動
特徴②:角度調整ブラケットが付属している
特徴③:パソコンでのデータ管理(SDカード経由)
特徴④:スマホアプリとの連携(Bluetooth経由)は不可

③GST-7 BLE

価格:15,000円(Amazon 2021/2/21現在)
特徴①:バッテリー(Micro USB充電)駆動
特徴②:角度調整ブラケットが付属している
特徴③:パソコンでのデータ管理(SDカード経由)
特徴④:スマホアプリとの連携(Bluetooth経由)が可能

簡単にまとめると

f:id:cp-daijin:20210216232457p:plain

GST-5 GL→価格が最安値だが、乾電池駆動で、角度調整ブラケットが付属していない
GST-5 W→価格は中間で、バッテリー駆動で、角度調整ブラケットが付属している
GST-7 BLE→価格は最高値で、スマホアプリとの連携が可能

管理人のおすすめはGST-5 W

f:id:cp-daijin:20210223183814p:plain

管理人の個人的な意見では、バッテリー駆動と角度調整ブラケットはあった方がいいと思うので、コスパを考えると「GST-5 W」が最もおすすめです!

もしも過去データも含めてスマホアプリで確認したいのであれば、GST-7 BLEを購入すればいいと思います!

しかし、1球1球打つ度にデータは機器に表示されて見ることができるため、個人的にはスマホアプリで確認する必要はないと思っています

ここに3,000円の価値を感じるかは、個人の価値観次第なので、比較検討した上で決めて貰えればと思っています!

ユピテル スイングトレーナーの基本的な使い方

f:id:cp-daijin:20210223190824j:plain

基本的な使い方は簡単で「ボールを打つ時に、後ろにワンクラブ分離して置いておく」だけです!

この状態で球を打てば、自動的に1球ごとに計測し、計測結果を表示してくれます

管理人も実際に使ってみましたが、説明書が必要ないほど簡単でした!

ユピテル スイングトレーナーのおすすめの使い方

①過去の自分の数値と比較する

f:id:cp-daijin:20210220210430p:plain

このスイングトレーナーの一番効率的な使い方は、過去の自分の数値と比較することです!

例えば、このスイングトレーナーでは「クラブのヘッドスピード」「ボールの飛距離」「ミート率」などを計ることができます

しかし、正直これで測定した数値が100%正しいとは限りません

管理人もスイングトレーナーを使用していて、たまに絶対に違うだろって数値が出ることがあります

さらに、例えばスイングトレーナーとトラックマンの数値を比較するなどの企画もありますが、あまり意味はないと思います

スイングトレーナーを使用するにあたって最も大事なのは、毎回打ちっぱなしに持っていって計測をし、過去の自分の数値と比較することです!

同じスイングトレーナーで測った数値であれば、ある程度信頼することができるので、自分の成長を確認することが出来ます

②まずは「飛距離」を確認し、一定の距離を打ち続けられるようになる

f:id:cp-daijin:20210220210412p:plain

スイングトレーナーを使用する上でまず大事なのは「一定の飛距離」を打ち続けられるようになることです!

ゴルフという競技は1級ごとにクラブを交換できるのが最大の特徴なので、クラブごとに飛距離を安定させるのがとても大事です

毎回全力のスイングで安定した飛距離を確保するのは難しいので、8割くらいのスイングで確実に当てることを意識するのがおすすめです

最初は安定して球に当てられず、なかなか距離が安定しないと思いますが、スイングトレーナーで計測しながら練習を続けていれば、そのうち飛距離も安定してきます

クラブごとの飛距離を安定させた上で、それぞれである程度まっすぐ飛ばすことができるようになれば、かなりスコアはまとまると思います!

③次に「ミート率」を上げることにより、飛距離も上げていく

f:id:cp-daijin:20210220210543p:plain

クラブごとの飛距離が安定してきたら、次はミート率を上げることを意識するのがおすすめです!

ミート率を上げれば飛距離が上がるので、平均ミート率をあげることによって、平均飛距離もその分上がります

飛距離を上げるためにヘッドスピードを上げる方法もありますが、これをすると安定性が低くなるため、あまりおすすめは出来ません

一般のアマチュアの方であれば、ミート率1.4を目指して練習を続けるのがおすすめです!

④最終的にはコースでの実践あるのみ

ゴルフ場のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

これを言ってしまうと身も蓋もないですが、結局はコースでの実践あるのみです!

ユピテルのスイングトレーナーはかなり優秀ですが、結局は予測値でしかありません

そもそも打ちっぱなし練習場のボールとコースボールでは飛距離も違いますし、コースの芝のコンディションによって、ダフり方やボールの転がる距離も変わります

いくらユピテルのスイングトレーナーの数値で良い数値が出たとしても、実際のコースで通用するとは限りません

最終的には、コースの中で自分の思い通りの球が打てることがゴールなので、コースで実際に自分の打球を確認することが大切です!

管理人から一言

f:id:cp-daijin:20200201005052j:plain

今回はユピテルのスイングトレーナーについて解説しました!

管理人はよく打ちっぱなし練習場に行くのですが、このユピテルのスイングトレーナーを購入してから、練習の質が上がった気がします

それまで、自分の感覚のみで「いい球」と「悪い球」の判断をしていましたが、きちんと数値で確認することができるようになりました

毎回打ちっぱなし練習場で数値を確認することにより、自分の成長についても数値で確認することができるようになりました

おすすめの練習器具のひとつなので、ぜひ参考にしてみてください!